
- 昭和45年4月4日、5日
国立劇場公演 -
演目 昼の部 通し狂言「玉藻前曦袂 化粧殿の段・洛陽の高殿の段・夏座敷の段・道春館の段・七化けの段」 夜の部 通し狂言「賤ヶ嶽七本槍 焼香場の段・清光尼庵室の段・政左衛門館の段・山の段」 昭和42年8月、国立劇場芸能部制作室、西角井正大氏より、国立劇場公演の依頼があり、文楽にはない淡路独特の出し物が希望であった。候補に挙がったのは、「賤ヶ嶽七本槍」、「玉藻前曦袂」、「鬼一法眼三略之巻」で、「鬼一法眼」は五条橋だけが淡路らしいということで「賤ヶ嶽七本槍」と「玉藻前曦袂」が選ばれた。通し上演をするために淡路から文楽に移った豊田穀栄、小林常一、吉川菊一にも出演を頼み、三十年以上、上演されていなかった「賤ヶ嶽七本槍」を10日間合宿して稽古し、公演に臨んだ。淡路人形座の初代理事長の清水太七郎は「焼香場」を語り、淡路の山城少掾と呼ばれた。一人遣いの人形の客席通路での立回り、道具返し、主遣い堀川嘉一、足遣いの名手吉川菊一の演じる政左衛門の後ろ歩きなど、淡路人形ならではと観客をうならせた。特に山の段での加藤正清の活躍する戦闘シーンで、豊田吉弥が立回りとは関係なく、五個の切り首(張りぼて)を拾っては投げ続け、客席まで飛んでいく等、計算されない面白さで、舞台と客席が一体となる雰囲気が醸し出された。また、「玉藻前曦袂 狐七化け」で主遣いの堀川嘉一が汗かきのため、目に入る汗を拭こうと南淡町職員であった榎本千秋が大見えを切ったところで、タオルで顔を拭いた。客席は大爆笑、拭かれた堀川の必死になって笑いをこらえた様子は語り草となった。公演を終えた三十六名の顔には満足感にあふれていた。楽屋には三島由紀夫夫妻、瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)、宇野千代さんらが訪れた。
- 昭和63年8月8日、9日
国立劇場第54回民俗芸能公演「郷土に生きる人形芝居」 -
演目 「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成7年6月5日
伊丹アイフォニックホール -
演目 「傾城阿波鳴門 順礼歌の段」「戎舞」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成7年7月6日
兵庫県民小劇場 コンサート“復興の街へ”第三回 淡路人形芝居 -
演目 「東海道中膝栗毛 赤坂並木の段」「人形教室」「義経千本桜 道行初音の旅」 阪神淡路大震災に際し、イタリアのトリノに本部を置く青年戦況奉仕団より皇后さまに対して被災地のためにお使いくださる10万ドルの寄付の申し出があった。この寄付金と芸術文化振興基金で阪神淡路大震災被災者を励ますための芸術文化事業として行われた公演で皇后陛下の希望があり、淡路人形座の公演が行われた。
- 平成12年11月12日
静岡芸術劇場 淡路人形浄瑠璃 -
演目 「傾城阿波鳴門 順礼歌の段」「人形教室」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成15年3月8日、9日
国立劇場第九四回民俗芸能公演 現代にいきづく人形芝居 -
演目 3月8日 「賤ヶ嶽七本槍 山の段」 3月9日 「玉藻前曦袂 道春館の段 狐七化けの段」
- 平成20年2月17日
兵庫県芸術文化センター 淡路人形浄瑠璃 -
演目 「絵本太功記 尼ヶ崎の段」
- 平成23年1月29日
京都造形芸術大学 淡路人形浄瑠璃「玉藻前曦袂」 -
演目 「玉藻前曦袂 道春館の段・神泉苑の段・狐七化け」
- 平成23年12月11日
南三陸町平成の森公演 -
演目 「戎舞」「人形教室」「壺坂霊験記 山の段」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」 東日本大震災で大きな被害を受けた南三陸町に淡路県民局の事業として慰問公演をした。
- 平成24年1月27日・28日
国立劇場開場四十五周年民俗芸能公演 淡路人形芝居 -
演目 1月27日 「玉藻前曦袂 道春館の段・神泉苑の段・狐七化け」 1月28日 「戎舞」「絵本太功記 尼ヶ崎の段」「奥州秀衡有鬠壻 鞍馬山の段」 淡路独自の演目、演出を売りに演目を選び、発売12日で売り切れるほど好評の公演となった。
- 平成26年2月15日
淡路人形座 「淡路人形座 ・ 淡路の人形芝居復活公演」 -
演目 「仮名手本忠臣蔵 殿中刃傷の段・二つ玉の段」
- 平成26年2月16日
池坊短期大学 こころホール
「淡路人形浄瑠璃魅力発信事業 淡路人形浄瑠璃 京都公演」 -
演目 「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(奥)」
- 平成26年2月23日
渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」 -
演目 「戎舞」「奥州秀 鞍馬山の段」「鬼一法眼三略巻 五条橋の段」
- 平成26年8月20日
渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」 -
演目 「戎舞」「玉藻前曦袂 神泉苑の段・狐七化けの段」
- 平成27年1月6日
“兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール
「淡路人形浄瑠璃魅力発信事業・大鳴門橋開橋30周年記念 淡路人形浄瑠璃 明石公演」 -
演目 「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成27年12月19日
淡路人形座 「淡路人形座 ・ 淡路の人形芝居復活公演」 -
演目 「日高川嫉妬鱗 天田堤の段より渡し場の段・道成寺の段」
- 平成27年12月23日
東彼杵町総合会館グリーンハートホール -
演目 「戎舞」「浄瑠璃解説」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成28年2月21日
アワーズホール明石市立会館 中ホール
「淡路人形浄瑠璃魅力発信事業・大鳴門橋開橋30周年記念 淡路人形浄瑠璃 明石公演」 -
演目 「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成28年2月21日
内子座 「内子座100周年記念公演 淡路人形浄瑠璃」 -
演目 「玉藻前曦袂 道春館の段・神泉苑の段・狐七化けの段」
- 平成28年3月12日
渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」 -
演目 「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成28年5月21日
草加市文化会館ホール 「淡路人形浄瑠璃 草加公演2016」 -
演目 「戎舞」「人形解説」「奥州秀 鞍馬山の段」「鬼一法眼三略巻 五条橋の段」
- 平成28年12月17日
淡路人形座 「淡路人形座 ・ 淡路の人形芝居復活公演」 -
演目 「播州皿屋舗 青山館の段 ・ 忠太物狂いの段」
- 平成29年1月14日
淡路人形浄瑠璃魅力発信事業・人形浄瑠璃街道推進事業 淡路人形浄瑠璃 姫路公演 -
演目 「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成29年1月22日
国立劇場開場五十周年 民族芸能公演 淡路人形芝居 -
演目 「賤ヶ嶽七本槍 清光尼庵室の段・真柴久吉帰国行列の段・七勇士勢揃いの段”」
- 平成29年3月5日
渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」 -
演目 「戎舞」「浄瑠璃解説」「壺坂霊験記 沢市内より山の段」
- 平成29年3月12日
東彼杵町総合会館グリーンハートホール -
演目 「戎舞」「人形浄瑠璃解説」「壺坂霊験記 沢市内より山の段」
- 平成29年4月21日
リーデンローズふくやま芸術文化ホール -
演目 「戎舞」「人形解説」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成29年5月20日
草加市文化会館ホール 「淡路人形浄瑠璃 草加公演2016」 -
演目 「式三番叟」「浄瑠璃解説」「玉藻前曦袂 神泉苑の段・狐七化けの段」
- 平成29年8月6日
福崎町エルデホール 「第38回 山桃忌」 -
演目 「戎舞」「人形浄瑠璃解説」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「一谷嫩軍記 須磨浦組討の段」
- 平成29年10月15日
須磨区民センター 「淡路人形浄瑠璃でつづる須磨の歴史」 -
演目 「戎舞」「人形浄瑠璃解説」「一谷嫩軍記 須磨浦組討の段」
- 平成29年11月25日
渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」 -
演目 「戎舞」「人形浄瑠璃解説」「一谷嫩軍記 須磨浦組討の段」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成30年1月28日
淡路人形座 「淡路人形座・淡路の演目・演出公演」 -
演目 「賤ヶ嶽七本槍 左馬之助湖水渡りの段」「日高川嫉妬鱗 天田堤の段より渡し場の段」
- 平成30年2月4日
淡路人形浄瑠璃魅力発信事業・人形浄瑠璃街道推進事業 淡路人形浄瑠璃 加西公演 -
演目 「播州皿屋舗 青山館の段」
- 平成30年3月4日
白河文化交流館コミネス大ホール 「白河文化交流館開館記念公演」 -
演目 「戎舞」「人形解説」「奥州秀衡有鬠壻 鞍馬山の段」「鬼一法眼三略巻 五条橋の段」
- 平成30年3月11日
東彼杵町総合会館グリーンハートホール -
演目 「人形解説」「奥州秀衡有鬠壻 鞍馬山の段」「鬼一法眼三略巻 五条橋の段」
- 平成30年3月17日
永楽館 淡路人形浄瑠璃公演 -
演目 「戎舞」「人形解説」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
- 平成30年4月27日
リーデンローズふくやま芸術文化ホール -
演目 「戎舞」「浄瑠璃解説」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成30年5月19日
草加市文化会館ホール 「淡路人形浄瑠璃 草加公演2018」 -
演目 「戎舞」「人形解説」「伊達娘恋緋鹿子」「播州皿屋舗 青山館の段」
- 平成30年6月17日
松本市キッセイ文化ホール 信州・まつもと大歌舞伎「淡路人形浄瑠璃」 -
演目 「戎舞」「人形解説」「玉藻前曦袂 神泉苑の段/狐七化けの段」
- 平成30年7月7日
北海道平取町平取中央公民館 -
演目 昼の部 「戎舞」「人形解説」「鬼一法眼三略の巻 五条橋の段」 夜の部 「戎舞」「人形解説」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成30年7月28日
北海道札幌市やまびこ座 「やまびこ座30周年記念公演 座・競演」 -
演目 「戎舞」「浄瑠璃解説」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成30年8月25日
淡路人形座 「淡路人形浄瑠璃×神田松之丞」 -
演目 「仮名手本忠臣蔵 殿中刃傷の段」
- 平成30年12月1日
長野県箕輪町文化センターホール
箕輪中学校古田人形部発足40周年記念公演 -
演目 「戎舞」「人形解説」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段(口・奥)」
- 平成31年1月12日
淡路人形浄瑠璃魅力発信事業・人形浄瑠璃街道推進事業
淡路人形浄瑠璃 県立芸術文化センター公演 -
演目 「戎舞」「人形解説」「玉藻前曦袂 神泉苑の段/狐七化けの段」
- 平成31年1月23日
淡路人形座 「旅成金 in 淡路人形座」 -
演目 「仮名手本忠臣蔵 二つ玉の段」
- 平成31年2月10日
東彼杵町総合会館グリーンハートホール -
演目 「戎舞」「人形解説」「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」
- 平成31年2月23日
渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール 「伝承ホール民俗芸能公演」
淡路人形浄瑠璃×神田松之丞 -
演目 「仮名手本忠臣蔵 殿中刃傷の段」
- 平成31年3月30日
永楽館 淡路人形浄瑠璃公演 -
演目 「戎舞」「人形解説」「玉藻前曦袂 狐七化けの段」